ウイスキーの科学 ライムストーンウォーターとは 今回は、バーボンづくりには欠かせない「ライムストーンウォーター」を紹介します。 ライムストーンウォーターとは、石灰岩(ライムストーン)によって濾過された水のことを差します。バーボンづくりが盛んなケンタッキー州には石灰岩が豊富にあり、... 2021.02.03 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 【酔っ払いの科学】アルコールが脳に与える影響 今回は、飲酒をしたとき、アルコールが脳のどの分野に影響を与えるのか、そしてそれが酔っぱらったときの状態にどのような関係があるのかを紹介します。酔っ払いに絡まれたときなど「この人は今、小脳がマヒしてるからしょうがない(笑)」という生物学的な... 2021.01.30 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 5大ウイスキーの成分の比較 今回は、5大ウイスキーに含まれる香味成分を調べたデータがありましたので、それを紹介します。 5大ウイスキーとは 5大ウイスキーとは、日本、スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダのウイスキーの5大生産国で作られたウイスキ... 2021.01.28 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 粉砕した穀物、グリストの割合 今回は、グリストと呼ばれる粉砕後の大麦麦芽について紹介します。 大麦麦芽とは 大麦はデンプン質を多く含んでおり、ウイスキーのアルコール生成には欠かせない原料です。しかし、酵母によるアルコール発酵を行うためには、デンプンのままで... 2021.01.27 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 樽詰め度数60%の魔法 ウイスキーは一般的に2回蒸溜、3回蒸溜、連続蒸溜のいずれかの方法で蒸溜され、度数約65~70%ほどになったものを、加水して60%程度までアルコール度数を下げてから樽詰めされます。 なぜ、わざわざ度数を下げてから樽詰めをするのか、それ... 2021.01.26 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 【熟成の科学】ウイスキーは樽を飲んでいる! ウイスキーの樽熟成の過程で一番わかりやすい変化は「色」です。蒸溜したてのニューポットは無色透明の液体ですが、樽の中で熟成するにつれて「琥珀色」に変化していきます。これは、樽の成分がウイスキーのなかに溶出していったためです。 色以外に... 2021.01.23 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 樽の大きさがウイスキーの熟成に与える影響 今回はウイスキー樽の大きさが熟成に与える影響について紹介します。 樽とは 樽とは円筒形の容器のことを指し、木製、プラスチック製、合成樹脂などから作られます。用途は様々で、酒類の熟成、運搬、保存などに使われます。ウイスキーの熟成... 2021.01.20 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 ピートとは? ウイスキーの香りの表現でピーティ―とかスモーキーという表現がよくされるのですが、その元となっているのがピートです。また、ウイスキーの聖地ともいわれるアイラ島のウイスキーは、ほとんどがピートをたくさん使用しており、香味の重要な要素を担ってい... 2021.01.18 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 蒸溜によって生まれる香り、消える香り【蒸溜時の化学反応】 今回は蒸溜時の化学反応について解説したいと思います。 蒸溜は発酵液を高温で熱するため、様々な化学反応が促進されます。その過程で香味成分が生成されたり、消える香りもあります。ウイスキーの蒸溜は単にエタノール成分の濃縮だけではない、劇的... 2021.01.17 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 【樽の科学】焼き付け(チャーリング)がウイスキーに与える影響 前回の記事『【樽の科学】木材の乾燥工程がウイスキーに与える影響』の続き、焼き入れ(チャーリング)の工程がウイスキーに与える影響について紹介します。 前回の記事はこちら チャーリングとは チャーリングとは、木材... 2021.01.15 ウイスキーの科学