ウイスキーの科学 シェリー樽の豆知識。シェリー樽=スパニッシュオークは間違い?シェリー樽の歴史などを解説! ウイスキーを熟成させるのに使われるシェリー樽について、なぜウイスキーの熟成にシェリー樽が使われるようになったのか、またシェリー樽=スパニッシュオーク(ヨーロピアンオーク)というイメージが実は正しくないことなどを解説していきます。 シ... 2022.02.02 2022.02.03 ウイスキーの科学雑談
ウイスキーの科学 あなたの買ったウイスキーが偽物かどうかボトルを開栓せずに判断できる手法が開発される! 昨今オークションなどで高額で取引されるウイスキーですが、偽物問題が後をたちません。現在、様々な方法で偽物かどうかを判別する技術が開発されてきましたが、そのどれもが、実際にボトルを開栓して中身を少量取り出す必要がありました。 ウイスキ... 2021.04.02 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 【スモーキー好き必見!】アイラウイスキーのピートレベルを比較 ウイスキーの香りの表現で「ピーティ―」や「スモーキー」という表現がよく使われるのですが、その香りの元となっているのがピート(泥炭)です。ウイスキーの聖地ともいわれるアイラ島のウイスキーは、ほとんどがピートを使用しており、ピートはアイラウイ... 2021.03.26 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 テネシーウイスキーの要、炭濾過工程(チャコール メローイング)がウイスキーに与える影響 アメリカのテネシー州で製造されているテネシーウイスキーは炭濾過工程(チャコール メローイング)という特徴的な工程があります。 この記事では炭濾過工程がウイスキーに与える影響について紹介します。 テネシーウイスキーとは ... 2021.03.25 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 ウイスキーに含まれるフルーティーな香り成分エステルの香り対応表 エステルとは エステルとは エステル (ester) は、有機酸または無機酸のオキソ酸とアルコールまたはフェノールのようなヒドロキシ基を含む化合物との縮合反応で得られる化合物である。単にエステルと呼ぶときはカルボン酸とアルコー... 2021.03.24 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 「ウイスキーは糖質ゼロ!」は嘘だった!ウイスキーに含まれる糖質を徹底解説! ダイエット情報などのお酒の項目で「ウイスキーなどの蒸留酒は糖質が0」という説明を見かけますが、実はウイスキーには糖質が含まれています! この記事では、ウイスキーにはどのくらいの糖質が含まれているのか、そしてなぜ含まれているのかについ... 2021.03.23 2021.06.01 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 バーボンの原料トウモロコシ、ライ麦、小麦が蒸留酒の香味に与える影響/違いを発表した論文をわかりやすく解説します! この記事では、『Journal of the Institute of Brewing』という醸造関連の科学雑誌に2012年に掲載された以下の論文を紹介します。 『Volatile composition of raw spirit... 2021.03.22 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 【初心者向け】バーボンウイスキーの製法の基本、スコッチとの違いなどを解説! この記事では、バーボンウイスキーの製法の基本をお酒初心者の方にもわかりやすいように、解説しています。バーボンはアメリカで造られているウイスキーでスコットランドで造られるスコッチとは製法が大きく異なります。 スコッチのウイスキーの製法... 2021.03.19 2021.03.21 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 ポットスチルの部位・パーツの名称と役割を解説します! この記事では、ウイスキーの蒸溜に使用される蒸留器、ポットスチルの各部位の名称や、それぞれの役割を解説しています。 ポットスチルの各部位・パーツの名称 底部 ウォッシュ(発酵液)が溜まる部分で、加熱される部分でもあ... 2021.03.17 2021.04.21 ウイスキーの科学雑談
ウイスキーの科学 ラック式とは?ダンネージ式とは?ウイスキーの熟成庫の種類・違いを徹底解説! ウイスキー造りの99%の時間は熟成に使われます。それゆえ、熟成環境によってウイスキーの味や香りに大きな影響があるため、どのような熟成庫を使用するかはとても重要な問題です。 この記事では、主にウイスキーの熟成に使用される熟成庫、ダンネ... 2021.03.13 ウイスキーの科学