ウイスキーの科学 モルティングとは?詳しい方法や種類を徹底解説! モルティングとは 大麦 出典:whisky.com大麦麦芽 出典:whisky.com ウイスキーの原料である大麦はそのままでは使用することができません。アルコール発酵を行うためには糖が必要であり、大麦の状態では糖はデンプンと... 2021.03.08 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 【お酒初心者向け】ウイスキーの製法の基本をわかりやすく解説! 今回はお酒初心者でもわかりやすいように、ウイスキーの製法を解説しようと思います。 ウイスキーってそもそも何?どうやって作っているの?という人向けに解説しようと思います。 ウイスキーを知っていく入口になればいいなと思っています。... 2021.03.01 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 チルフィルタード(Chillfiltered)/冷却濾過がウイスキーに与える影響 ウイスキーのラベルをよく見ると、「Non-Chillfiltered」や「Chillfiltered」と書かれています。これは「Non-Chillfiltered」が冷却濾過をしていない、「Chillfiltered」がしているという意味... 2021.02.24 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 ウイスキーは瓶内熟成するのか、しないのか このメディアでは、度々「ウイスキーのような蒸溜酒は基本的には瓶内熟成をしない」と書いてきましたが、SNSなどでは 「時間経過で印象が良くなった」「開栓後、半年ぐらいが一番おいしい」 などの印象を持つ人がいます。 今回は、... 2021.02.20 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 アルコール(エタノール)と味覚の関係 味覚には、生理学的には、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つがあると言われています。基本的にアルコールの味は5つのうちどれにも分類されないように思いますが、実はアルコールは味覚にかなりの影響を与えています。 今回はアルコールがどのよ... 2021.02.19 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 ウイスキーの色と熟成期間の関係 今回はウイスキーの色について詳しく紹介したいと思います。 蒸溜したてのときは無色透明な液体が、何年間という長い年月オーク樽の中で熟成することで「琥珀色」と表現されるとても美しい色がついていきます。 そんなウイスキーは色ですが、... 2021.02.16 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 バーボンとバーベキューは科学的にも相性抜群! アメリカと言えば何を連想しますか? そうですね! 「バーベキュー(BBQ)とバーボン!」ですね!(ちょっと強引ですね笑) バーボンの生産国であるアメリカでは「バーボンBBQソース」が生まれるほど、バーボンとステーキを合わ... 2021.02.07 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 バーボンの”指紋”、一滴で偽物か本物かを見分ける方法を発見?! 今回はバーボンウイスキーの面白い特徴を紹介します。それは2019年に以下の論文で報告されたもので、バーボンウイスキーにはそれぞれ「指紋」と呼べるような特徴的な模様を描く性質があるというものです。 Whiskey webs: Micr... 2021.02.06 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 トップノートとフィニッシュで香りが変わるのはなぜ? 今回は、トップノートとフィニッシュについて考察したいと思います。どうして、飲む前と後で感じる香りが違うのか科学的な視点から考えていきます。 トップノートとフィニッシュとは ウイスキーのテイスティングノートではトップノートとフィ... 2021.02.04 ウイスキーの科学
ウイスキーの科学 ライムストーンウォーターとは 今回は、バーボンづくりには欠かせない「ライムストーンウォーター」を紹介します。 ライムストーンウォーターとは、石灰岩(ライムストーン)によって濾過された水のことを差します。バーボンづくりが盛んなケンタッキー州には石灰岩が豊富にあり、... 2021.02.03 ウイスキーの科学