大麦の品種と歴史

ウイスキーの科学

今回は大麦の品種、その違い、歴史について調べました。一口に「大麦」と言ってもこんなにも違いがあるのかと驚くことばかりで、やはりお酒づくりは奥か深いなーと再認識しました。

今回は、その調べた内容を紹介します。

大麦の品種とその歴史

大麦には様々な品種がありますが、ウイスキーづくりが盛んになるに伴って、よりウイスキーに適した大麦を作るように品種改良がされてきました。主な指標はアルコール収率(LPA)と呼ばれるもので、1トンあたりの大麦からどれくらいアルコールが作れるかを測定します。LPAの値が大きければ大きいほど少しの大麦で沢山のアルコールが得られるということで、商業目的としてはなるべくLPAの大きな品種を作ろうとしてきた歴史があります。

以下にその歴史を表でまとめました。

期間代表的な品種日本語読みアルコール収率[LPA/トン麦芽]
~19世紀Bereベア260程度(推定)
1900年頃Chevalierシェバリエ300程度
~1950年Spratt Archer
Plumage Archer
スプラット・アーチャー
プラメージ・アーチャー
360~370
1950~1968年Zephyrゼファー370~380
1968年~1980年Golden Promiseゴールデンプロミス385~395
1980~1985年Triumphトライアンフ395~405
1985~1990年Camargueカーマルグ405~410
1990~2000年Chariotチャリオット410~420
2000年~Opticオプティック410~420
出典:『ウイスキー通』土屋 守

御覧の通り、時代が進むに伴ってよりLPAの高い品種が使われるようになり、現代ではオプティック種が主流です。

また、当然使う品種によってウイスキーの香味に変化があると考えられるので、そのような視点で年代別のウイスキーを飲み比べてみても面白いかもしれません。

昔の品種を使ったウイスキー

現代ではオプティック種を使ってウイスキーを作っている蒸溜所がほとんどですが、昔ながらのウイスキーを現代に復活させる、という目的であえて昔の品種の大麦を使用して作られたウイスキーが存在しますので、ご紹介します。

ブルイックラディ蒸溜所で作られているベアバーレイです。

先ほどの表で一番古いベア種を使用して作られています。オークニー諸島で残っていたベア種をスコットランドのアイラ島に持って帰り、地元で育てたベア種100%を原料にして作られています。

1世紀以上前のウイスキーを現代に復活させました。

少量生産ですが、まだ販売しているところもあるため、興味のある方は飲んでみてはいかがでしょうか。

最新の品種

現代も大麦の品種改良は続いており、コンチェルト、オクテイヴィア、オデッセイ、ベルグレイヴィアなどの新し品種が育てられています。

昔はより大量にアルコールを作ることを目的に品種改良されてきたため、デンプンの含有率をより高くしていきました。そうしていくと、デンプン以外の香味に影響を与える物質が相対的に量が減るため、大麦の品種改良により、だんだんとすっきりしたウイスキーになっていったと考えられます。

現代では量より質が重要視されてきているためアルコール収率よりも、香味の方に重きをおいた品種改良がされていくのではないでしょうか。

終わりに

以上、大麦の品種と歴史について紹介しました。
今後の品種改良の方向性が楽しみですね。200年後には現在のオプティック種で作られたウイスキーなんて超貴重なウイスキーなっているのかもしれません。
そう考えると、どのウイスキーも今でしか味わえないかけがえのないウイスキーのように感じました。

それではまた、お会いしましょう!

乾杯

コメント

  1. […] 大麦の品種と歴史 […]

タイトルとURLをコピーしました